世界遺産マイスターを目指す|世界遺産検定スタディブログ

【2021年版】世界遺産検定まとめノート公開中(1・2級、マイスター向け)

世界遺産検定1級 まとめノート2-7.明治日本の産業革命遺産、ル・コルビュジエの建築作品、「神宿る島」宗像・沖ノ島

19.明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

(1)概要

  • 登録:2015年、基準:24
  • 日本は19c半ばから始まった近代化で約50年間という短い期間で飛躍的経済発展を達成
  • 23件の構成資産は九州5県(福岡、長崎、佐賀、鹿児島、熊本)、山口、岩手、静岡の8県11市
  • 稼働中資産を含み文化財保護法だけでなく港湾法や景観法などを組み合わせて保護計画
  • 内閣官房が推薦

(2)歴史

(3)構成資産

エリア1 萩(山口県萩)

 

1-1 萩反射炉

 

1-2 恵美須ヶ鼻造船所跡

 

1-3 大板山たたら製鉄遺跡

 

1-4 萩城下町

 

1-5 松下村塾

 

エリア2 鹿児島(鹿児島市

 

2-1 旧集成館 

 

2-2 寺山炭窯跡

 

2-3 関吉(せきよし)の疎水溝 

集成館の高炉や鑚開台の動力水車用取水口等

エリア3 韮山静岡県伊豆の国市

 

3-1  韮山反射炉

韮山代官江川太郎左衛門英龍建造、稼働していた反射炉としては唯一現存

エリア4 釜石(岩手県釜石市

 

4-1 橋野鉄鉱山

盛岡藩士大島高任建造の洋式高炉・鉱山跡、1858年日本初の連続出銑に成功

エリア5 佐賀(佐賀市

 

5-1 三重津海軍所

 

エリア6 長崎(長崎市

 

6-1 小菅修船場跡

 

6-2 長崎造船所第三船渠

 

6-3 長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン

1909年日本初電動クレーン、稼働資産

6-4 長崎造船所旧木型場

1898年建設、長崎造船所最古の建造物

6-5 長崎造船所占勝閣

 

6-6 高島炭坑



1868年佐賀藩とグラバーで開発の海洋炭坑、1869年モーリス招聘され日本初蒸気機関による竪坑の「北渓井坑」、1881年から三菱所有

6-7 端島炭坑(「軍艦島」)

長崎港南西約18km、最盛期5000人生活

6-8 旧グラバー住宅

英国コロニアル様式と伝統技術の融合

エリア7 三池(福岡県大牟田市熊本県荒尾市宇城市

 

7-1  三池炭鉱・三池港

・宮原坑  (福岡県大牟田市

万田坑  (熊本県荒尾市/福岡県大牟田市

・専用鉄道敷跡 (福岡県大牟田市熊本県荒尾市)  

・三池港 (福岡県大牟田市

宮原坑:
明治~昭和主力、囚人労働禁止で1930年閉坑

万田坑

明治~昭和主力、残存施設は良好

7-2  三角西港熊本県宇城市

 

エリア8 八幡(福岡県北九州市中間市

 

8-1  官営八幡製鐵所

・旧本事務所 (北九州市)  

・修繕工場 (北九州市

・旧鍛冶工場 (北九州市

旧本事務所は創業2年前の1899年に竣工した赤煉瓦の建造物、中央にドーム・左右対称、外国人顧問技師室等

8-2   遠賀川水源地ポンプ室 (中間市

 

 

20.ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐

(1)概要

  • 登録:2016年、基準:126 ※4はない
  • 7か国17の構成資産、日本初のトランスバウンダリー、世界初のトランスコンチネンタル
  • 「近代建築の五原則」「モデュロール」「ドミノ・システム」などを提唱
  • 五原則:①ピロティ、②水平連続窓、③屋上庭園、④自由な平面、⑤自由なファザード
  • 五原則の完成形は1928年設計のサヴォワ
  • 西洋建築は壁で建物を支えてきたが、柱で支える建築構造を推進
  • 国立西洋美術館「無限成長美術館」、渦巻き状に移動し鑑賞、将来外側に増築を構想
  • 自然光を取り込む窓(現在は蛍光灯)
  • 1996年地下基礎と屋外の彫刻品に免震工事

(2)歴史

  • 1887年スイスのラ・ショー・ド・フォンで生まれ、家業時計製造のため彫刻・彫金学ぶ
  • 1917年活動拠点をパリに移し、数々の建築作品を造り名を馳せる
  • 日本の3大弟子:前川國男、坂倉準三、吉阪隆正
  • 1959年国立西洋美術館建造(実業家松方幸次郎が欧州で集めた「松方コレクション」展示用)

(3)構成資産(7か国17件)

日本(1)

フランス(10)



スイス(2)

ドイツ(1)

ベルギー(1)

  • ギエット邸:画家のアトリエ兼住宅。安価大量生産の「シトロアン住宅」

アルゼンチン(1)

インド(1)

21.「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

(1)概要

  • 登録:2017年、基準:23 ※6は認められず(事前勧告通り)
  • 4c後半~9c末の約500年間の古代祭祀の祭祀の変遷を伝える考古資産、対外交流を示す
  • 入島制限の禁忌が現在でも守られ、九州本土の宗像大社三宮に「神宿る島」崇拝の文化的伝統
  • 沖ノ島は九州本土から約60kmの玄界灘海上、朝鮮や中国へ向かう航海上の目印
  • 岩上祭祀→岩陰祭祀→半岩陰・半露天祭祀→露天祭祀(→社殿を持つ祭祀)
  • 銅鏡、金製指輪、カットグラス破片、雛形五弦琴、富寿神宝など約8万点、全て国宝
  • 自然崇拝から宗像三女神という人格を持った神への信仰に発展したと考えられている
  • 8cの「古事記」「日本書紀」に「おきつみや」「なかつみや」「へつのみや」の名が記される
  • ICOMOS事前勧告は沖ノ島、小屋島、御門柱、天狗岩の4資産のみ登録勧告
  • 委員会は日本の主張する三社一体の信仰を評価し8資産全体での登録、基準ⅵは不認定
  • 委員会は緩衝地帯など開発の影響評価、不法上陸対策、遺産管理体制明確化等を要求

(2)歴史

  • 3cヤマト王権成立、4c後半百済との友好関係、中国とも対外交流
  • 日本と朝鮮との間の海を越えるため航海術を持つ宗像氏の協力が不可欠
  • ヤマト王権は宗像葦の信仰する沖ノ島で航海の安全を祈る国家的祭祀、奉納品を納める
  • 6c末隋・唐の中国統一、遣隋使・遣唐使の派遣、9cに至るまで沖ノ島、大島、本土でも祭祀

(3)構成資産(8資産)

宗像大社沖津宮

田心姫命、「沖ノ島」と付随する3岩礁「小屋島」「御門柱」「天狗岩」

宗像大社沖津宮遥拝所

沖ノ島から48kmの大島にある遥拝所、宗像大社の一部

宗像大社中津宮

湍津姫命、大島、17c前半の再建

宗像大社辺津宮

市杵島姫命、本土、現在の宗像大社神事の中心、12cには存在、1578年本殿再建

新原・奴山古墳群

宗像氏の古墳群、5c~6c、沖ノ島を望む台地上に41基の墳墓が一体的に築造