世界遺産マイスターを目指す|世界遺産検定スタディブログ

【2021年版】世界遺産検定まとめノート公開中(1・2級、マイスター向け)

世界遺産検定1級 まとめノート2-2.白神山地・古都京都・白川郷

4.白神山地

(1)概要

  • 登録:1993年、基準:9
  • 日本固有種のブナの純林(ヨーロッパの純林の5~6倍の植物相の多様性)
  • ブナ林は照葉樹林と並ぶ代表的な極相林(植物の種類や構造が大きく変化しなくなった森林)
  • 年間1.3mmのきわめて早いペースで土地の隆起が現在も進行
  • 海底の「堆積岩」で覆われ地滑りを起こしやすい

(2)植生相

  • 固有種:アオモリマンテマ
  • 準固有種:ツガルミセバヤ、ミツモリミミナグサ、オガタチイチゴツナギ
  • 日華植物区系に属する植物が大部分を占める

(3)動物相

5.古都京都の文化財京都市宇治市大津市

(1)概要

  • 登録:1994年、基準:24
  • 平安京(794年)以来1000年以上日本の都、東・北・西に山のある盆地
  • 12cまでの寺社の「和洋」、16~17c「桃山様式」、浄土庭園・枯山水
  • 日本各地に模倣した「小京都」

(2)歴史

(3)構成資産(17の構成資産)

1

賀茂別雷神社(上賀茂神社)(京都市北区)

加茂別雷命、本殿・権殿は国宝、背後の神山含む

平安

2

賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区)

加茂別雷神社から分立、流造本殿、糺の森含む

平安

3

教王護国寺(東寺)(京都市南区)

東西の官寺の東のもの、五重塔 ※西寺は消滅

平安

4

清水寺(京都市東山区)

延鎮の私寺起源、懸造の本堂は坂上田村麻呂建立

平安・江戸

5

延暦寺(大津市坂本本町・京都市左京区)

天台宗最澄が建立、仏教各派の高僧が学んだ

平安

6

醍醐寺(京都市伏見区)

874年山上伽藍904年平地伽藍整備、15c焼失再建

平安・桃山

7

仁和寺(京都市右京区)

888年宇多天皇建立の勅願寺、明治まで皇室門跡

平安・江戸

8

平等院(宇治市)

貴族の別荘を1052年に藤原頼道が改修

平安

9

宇治上神社(宇治市)

現存する最古の神社本殿建築

平安

10

高山寺(京都市右京区)

774年創建、1206年明恵上人が高山寺、石水院のみ現存

鎌倉

11

西芳寺(苔寺)(京都市西京区)

1339年夢窓疎石が禅寺として復興、庭園が重要

室町

12

天龍寺(京都市右京区)

山門、仏殿、法堂、方丈が一直線に配置、雲龍

室町

13

鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区)

義満死後夢窓疎石が禅寺開山、金閣は1955年再建

室町

14

慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区)

義政死後禅寺、1615年庭園改築で銀沙灘・向月台

室町

15

龍安寺(京都市右京区)

1450年細川勝元が貴族別邸を禅寺に、枯山水の方丈庭園

室町

16

本願寺(西本願寺)(京都市下京区)

1591年大阪浄土真宗本願寺派の本山移転、唐門、飛雲閣

桃山

17

二条城(京都市中京区)

1603年将軍上洛宿泊所として造営、池泉回遊式庭園

桃山

6.白川郷・五箇山の合掌造り集落

(1)概要

  • 登録:1995年、基準:45
  • 合掌造り、大家族制、伝統に見合った土地利用の顕著な見本
  • 白川郷(岐阜・白川村萩町59棟)、五箇山(富山・南栃市の相倉20棟、菅沼9棟)
  • 庄川で結ばれる一つの文化圏
  • 浄土真宗の浸透が相互扶助組織「結」など独自の社会制度を生み出す
  • 白川郷:江戸時代高山藩、その後幕府の直轄領
  • 五箇山:江戸時代を通じて加賀藩
  • ドイツの建築家ブルーノ・タウト「合理的・論理的で日本全国で全く独特の存在」

(2)合掌造りの特徴

  • 釘などの金属物は一切使用しない
  • 45~60度の急傾斜屋根は豪雪と多雨に対応、新しいものほど急傾斜
  • 広い床面積は大家族の居住と床下の塩硝生成に不可欠
  • ウスバリ構造:小屋組と軸組を分離する小屋組の底辺部分をウスバリという
  • 煙抜き:なし→白川郷、あり→五箇山
  • 入口:平入り→白川郷、妻入り→五箇山(が一般的)